ぼくたちの 感覚は どのようにして うまれてくるか。

Kandel, Schwartz, and Jessell (2000) 『Principles of Neural Science』 p. 22 より。

このように、 ひかりの 情報を はこぶ 信号は、においについての 情報を はこぶ 信号と おなじなのです。ここでぼくたちは 脳の はたらきの もうひとつの だいじな 原理に であうことに なります。活動電位 によって はこばれる 情報は その信号の かたちによって きめられるのではなく、脳のなかの 信号の とおりみちによって きめられるのです。脳は やってくる電気信号の パターンを 分析し 解釈しており、こうして、まいにちの みる、さわる、あじわう、かぐ、きく、といった ぼくたちの 感覚が うみだされるのです。

もっともなのですが よく かんがえると ふしぎです。どうして 「この とおりみちは ひかりに ついての ものだ」 だとか 「この とおりみちは においに ついての ものだ」といった くべつが 可能に なるのでしょうか。すこし レベルは ちがいますが Buzsaki は 体制感覚の 空間的関係性が どのように うみだされてくるかを つぎのように かんがえます。
 
Buzsaki (2006) 『Rhythms of the Brain』 p. 221 より

はっきりとした さししめしの システム なしには さまざまな からだの ぶぶん どうしの 信頼できる 計量的な 関係を 脳が つくりあげることは 不可能です。もし すべての 感覚器が むきずであったとしても、脳は 感覚刺激が 球から 来たのか、へびのような からだから きたのか、あるいは もっと べつの かたちから きたのかを みちびきだす ことは できません。したがって、脳の なかの すべての 空間的計量は 筋肉の 運動から うまれてくるものだと ぼくたちは 提案したいと おもいます。運動システムの みちびき なしには ぼくたちは、距離や ふかさや ほかの あらゆる 空間的関係を たしかめることが できません。

 
体制感覚内部の 関係性と にたように ひかりや においとの くべつについても かんがえることが できるでしょう。さいしょは 分別不可能な 信号であっても それに たいする 行動出力が どういった 作用・結果を もたらすか といった ちがいから それぞれの 感覚が 独自の いみを もつように なっていくのでしょう。環境の なかを うごき、そとの ものに はたらきかけることによって ぼくたちの 世界の とらえかた というものが かたちづくられていく、いや、むしろ、それによって「世界の とらえかたを つくりあげていく」のです。クオリアについて かんがえるのは ちょっと めんどうくさいので ここらで、やめておきますが、この ラインは 重要です。とりあえず なんちゃって 西田幾多郎のように まとめてみました。

杉山○丸

今、思いついたのだけれど、元京大霊長類研究所の杉山幸丸先生 (ハヌマン・ラングールの「子殺し」の研究で有名) って、杉山茂丸 (長男は作家の夢野久作。孫はインド緑化の父と言われる杉山龍丸) の家系ではないだろうか。満州生まれっていうのも気になるし、「子殺し」というモチーフが実に久作的に思われてきた。チャカポコチャカポコ。怖いよ。ちがかったら*1ごめんなさい。

*1:これも変だ。「違う」という動詞が形容詞化している。「違い」という終止形はないのだけれど、「ちがかった」「ちがく」「ちがければ(?)」という活用だけある。

寄せてはかえす夜の波。

新大久保の韓国料理屋で I 先輩の友人たちと食事。みんな音楽好き、というか職業だったりするひとも。やっぱり radiohead 来日公演の反響は大きく、ここでもその話題でひとしきり盛り上がる。そして Perfume 聴け、と説教される。自意識が邪魔しているんだね、まだ若いね。あはは、その通りです。しっかしマッコリって全然酔わないなあ。あははははは。
解散後、I 先輩とふたりで歌舞伎町でさらに飲む。今はなき新宿リキッドの思い出。次第と暗鬱な話題に。日本の研究環境の閉塞感。失われていく生命。これだからブリティッシュ・パブは困る。いもとさかなの 揚げもんで 暗くならずに おらりょか ってんだい。電車もなくなってふたりで青梅街道を西へ歩く。まだ開発途上の中野坂下付近は、『太陽を盗んだ男 [DVD]』や『未来の想い出』の空気を残している。まだ夜は明けていない。僕らに相応しい風景。坂をのぼろう。
暁前のマクドナルドにて、真偽と価値の相対性/絶対性に絡めつつ観光・旅の暴力・欺瞞について語らう。先輩の確固たる価値観に対して手も足も出ない。圧倒されるも違和感は拭えず。価値とはそこまで静的なものだろうか?生と価値を並立させる議論はどうしてもトートロジカルなものになる。価値の安定性は単に生の安定を反映しているに過ぎないのではないだろうか。後日長文メールで議論の補足あり。改めて考えたい。
次の日は恐らく前日の流れからか、夢と現の狭間を彷徨いながらノージックユートピア論について考える。ユートピアの論理的可能性を示した功績は大きいのだろうけれど、資源の有限性を抱えた現実世界に適応可能なのかどうか、というのはまた別の問題なのだ。
そうこうしているうちに夜が来て踊り狂い、なぜだかすぐにまた夜が来て吉祥寺で久々のバンド練。リズム隊は缶ビール一本までに制限。次のライブは最小限の 3 ピースで行くことに決定。これもまた radiohead 効果かどうかはわからないが、モチベーションもあがり、プレーもまとまってきた。いよいよライブは一ヵ月後。横丁で酒を呷り結束を深め、解散。帰宅して遠き隣人 Lisbon22 くんと更に宴。観光・旅の暴力・欺瞞について改めて語り合う。他者を排除するものを排除すべきかどうか。「あの人は陰口を言うから嫌い」という陰口を言う人。といった集合論的問題が提起される。論理的には、排除志向のみであれば、ノージックユートピアの枠に包含可能なのではないか。問題は強制的に包摂しようとする帝国主義者。ふらりふらりと夜は更けて早 3 時。
おおつれえなぁ。明日こそやらなけりゃ。

Perfume * Friendly Fires = Par☆s

音楽ネタに走るのは稼業 (稼いでいないけれど) が充実している証 ということにしておこう。
さて、次はラプチャーが火をつけて爆発した UK のニューレイブ・シーンについてですが、最近の新人はダンス風味にも関わらず「黒さ」がすっかり抜け落ちていて、僕は詰まらないな〜と思っていたのですけれど、それを id:inumash さんが「ハウス的快楽」の欠如としてその原因を指摘していらっしゃって腑に落ちました。
 
乙女男子はパリを目指す!〜Friendly Fires『Friendly Fires』〜 - 想像力はベッドルームと路上からより

ですが、ブレイク以降、「House of Jealous Lovers」のインパクトが強すぎたのかポスト・パンクからの影響ばかりがピックアップされてしまって、彼等がやろうとしていたことが正確に理解されなかった。ラプチャーは実はとても不幸なバンドなんです。
なので、「ラプチャー以降」のUKバンドからは、その“ハウス的快楽”がきれいさっぱり抜け落ちちゃってる気がするんですよね。個人的には、「以降」のバンドに対する最大の不満点がそこでした。

 
で、そこにカウンターとして現れたのが、Friendly Fires というわけです。名曲 "Paris" をどうぞ。

Friendly Fires "Paris" Directed by Price James
 
根岸チックな歌詞の秀逸な和訳が inumash さんのところにあるのでぜひご覧下さい。うん、踊れますね。恥ずかしいくらいにハウスできらきらしてます。これフロアでかかったときはすごい盛り上がりでした。
そこでもっち (id:monch71) さんがひとこと。
 
Pa!!ッ!!Pa!!ッ!!Paris!!!!! - オレモリ!! monch71編より

とりあえずPerfumeのロゴのカタチで「Paris」っていうの作りたい。誰かフォトショップ貸して〜!

 
当方、20 代男子にはあるまじきことに Perfume をきちんと聴いたことがないので、Perfume と Paris との関係がいまいちわからないのですが、提案は面白い、と思いました。そこで、photoshop はお貸しできないのですが、僭越ながら自分で作ってみました。デカ王 (キムチ味) をすすりながら作ったので多少ブレてますが、ご愛嬌です。
 

 
"i" の部分に普通の○を使うと寂しいので☆にしてみたのですが、Perfume、インディーズの頃に「ぱふゅーむ☆」というロゴで「OMAJINAI☆ペロリ」という曲をリリースしていたんですね (ひどい…。参照:Perfume Official Site)。偶然の一致☆
 

左から、かしゆかあ〜ちゃん、のっち、です。乙女系男子ですね。
「僕は本気なんだよ/僕は完璧なフランス少年になって/完璧なフランス少女の君と出会う/約束する/僕は本気だよ」
 
洋邦並べてみます。



 
時代は変わりました。昔は以下のような有様でした (矢印の向きが逆転していることに注意)。


 
以上の画像はクリエイティブコモンズの表示-非営利 (適当) なので、みなさん是非 Tシャツに "Par☆s" のロゴをプリントして、代官山のおしゃれカフェやクラブやパリに、甘い恋人とお揃いで出かけてくださいね☆

Radiohead 東京国際フォーラム 20081008

僕らの座席は PA 卓の後方で、ステージ真正面の良席。
昨日の開演前には気軽に、18 歳が蘇るかも、と書いたのだけれど、本当に蘇ってきた。忘れていた 18 歳が。終盤、ずっとしんどかった。こんなに息が詰まるようなライブは初めてだった。びっくりした。"18 till I die" と Brian Adams は溌剌と歌ったけれど、そして、僕もいつの間にかそういった幻想で記憶を上書きしていたけれど、18 歳てそんなに甘くて青いもんじゃなかったんだよなあ。僕らの世代の teenage を象るギター・リフ (というかベース・リフと言ったほうがいいか) は、快活に切り裂くような Jumping Jack Flash でも、衝動的な Smells Like Teen Spirits でもなくて、暗鬱で頭痛を催す Paranoid Android だった。1997 年に彼らが歴史を塗り替えて、これがロックのスタンダード・リフになったのだ*1

セットリスト。

1. 15 Step
2. Airbag
3. Just
4. All I Need
5. Kid A
6. Reckoner
7. Talk Show Host
8. In Limbo
9. Wierd Fishes/Arpeggi
10. The Gloaming
11. Wolf At The Door
12. Faust Arp
13. Bullet Proof...I Wish I Was
14. Jigsaw Falling Into Place
15. Optimitic
16. Nude
17. Bodysnatchers

18. You And Whose Army
19. Videotape
20. Paranoid Android
21. Dollers And Cents
22. Everything In Its Right Place

23. Cymbal Rush
24. There There
25. Blow Out

全編通じて、演奏力は圧倒的だった。エレクトロニカ、現代音楽へと接近していった時期の楽曲についても、ロックバンドとして演奏することの意義を説得力のある形で提示できていたと思う。音の重ね方、サウンド・イフェクトに関しても、CD とは違う拘りを見せて会場を包み込んでいた。スタッフの動きはやたら敏捷で、トムが弾き語りに使うアップライト・ピアノがステージの真ん中まで質量などないかのようにすうっと滑り出てくる様に笑ってしまった。5人それぞれの映像と LED を使った演出も素晴らしい。ジョニーとエドのツイン・ギターの役割分担は生で見て、初めてようやく理解できたし、コリンとフィルが複雑なリズムの楽曲を力強く支えていることがよく判った。トムおじさんは相変わらず気味の悪い動きをしていたし、陰鬱なメロディーを溶けそうな崩れそうな声で歌っていて、ああ、ずっと変わっていないんだなあ、すごいなあ、と心打たれながらも苦しくなった。切り捨てて前へ進みたくなるものを、しっかりと見つめ続けて、10 年以上もかけて多様な角度から斬新な表現で切り込んでいく姿勢、これが radiohead の作り上げたロックであり、2000 年代のロックの前提となっているんだと思う。

そして、残念だけれど、僕はたぶん radiohead をもう切実には必要としていないんだな、ということもよく判った。僕は肉体的にも精神的にも、切り捨ててしまったものが多すぎる。そして忘れたふりがうますぎる。トムは "Everything in its right place" と歌っていたけれど、僕は wrong place にいるんじゃないか、とずっと苦しかった。
あ、そうそう、前座の Modeselektor、良かった。クラブで自由に踊りながら聴きたい。
 
終演後は kms と生春巻き、ナシゴレンなど摘みつつ、次のライブの相談。僕がベースをやるか、キーボードをやるか、ドラムをやるか、まだ未定なのだが、とにかく曲作んなきゃ、という妙な展開。最近は音楽関係 (みるほうとやるほう両方) のお誘いが多くて忙しくて嬉しい秋なのである。あ、稼業のほうもそれなりに充実・発展しているのでご安心ください。実験 4 号 (たぶんそのくらい)、始めます。
 
追記:そういや大学受験の勉強中、ずっと 『Ok Computer』とか『The Bends』とか聴いていたことをついでに思い出した。よくあんな凄まじいもの聴きながら勉強できていたな・・・。
 
おすすめライブレポート
Radiohead 10/8@国際フォーラム - イチニクス遊覧日記
 同じ日にいらしゃってたんですね。radiohead というバンドは聴くひとの歴史を引き摺る運命にあるんだなあ。
http://www.bounce.com/interview/article.php/4655
 鮮やかな写真が嬉しい。

*1:土曜日に某 RO 社の方と食事するので、予習を兼ねて、勢い、そういう文体になっている

電波受信準備完了。

怒濤の一ヶ月が終わったので友人 kms の誘いにほいほいのって radiohead のライブに来てみました。高校時代コピーしたなー。今はあの頃ほど思い入れはないんだけど今日のライブで18歳が蘇っちゃうかもしれないからね。
会場は夏の学会以来の東京国際フォーラム

今夜,ある特定のバーで(ある特定の人間による観察)

日曜日からの四日間にわたる[缶詰[論文執筆]]*1にひと区切りを付け,へろへろになりながらも,とあるバーで三浦俊彦多宇宙と輪廻転生―人間原理のパラドクス』を読んでいるわけであるが,隣席の同世代と思しき女子二人の会話へふと耳を傾けると,エレクトリック・グラス・バルーン時代も含めたスギウラム氏や dip のヤマジ氏の話題で大いに盛り上がっており,そのレアな(と当初思われた) シチュエーションに大層驚愕した次第であるが,少し落ち着きを取り戻し,読みさしの本に立ち返れば,これは確率的直感の誤りがもたらした偽りのサプライズであることが理解される.
この場合,見落とされていた重要な前提は,シチュエーションの観察者がスギウラム氏もヤマジ氏も知っている他ならぬこの私である,という条件である.特定の文化的背景を共有する人間が類似した行動選択を行うのは当然であり,この時間この場所に私が存在していること自体がある種のフィルタリングの効果を果たしているのである.加えて,バーにおける膨大な感覚入力の中から特定の聴覚刺激へ注意が誘引される(カクテル・パーティー効果)ためには,観察者の中にそれらに関する記憶・経験が何らかの形で保持されていることが必要であり,このシチュエーションがピックアップされる必要条件にそもそも,観察者がこの私であることが関係している.即ち観察者は,全人類の中からランダムにサンプリングされたひとり,ではなく,他ならぬこの私である,ということが仮説の検証における重要な前提条件なのである.なんだか難渋な言葉を並べたけれども,噛み砕いて言えば,単純に,類は友を呼ぶ,といったところであろうか.私のような人間がこの時間この場所でこの種の人間と遭遇することにこれといった不思議もないのである.以上の考察に則り,私は興奮を鎮め平静を装い読書に戻る.
無粋な話ではあるが,たとえば,恋の始まりにおける奇跡的な偶然的一致(…! あの日あの時あの場所で出会ったあのひとがこのカフェにいるなんて…! え…⁉️ あのひとが読んでいるあの本って…!)というものは,殆ど以上と同様に説明が付こう.三浦氏は,ドラマ『トリック』における例を引用しながら,オカルトに引きつけられやすい性向と確率的直感の誤りとを結びつけているが,恋のきっかけもまた確率的直感の誤りによって与えられるのである.従って恋はオカルトである.とまで踏み込むと,これはまったくもって非論理的であろうが,しかし,事実として私は恋もオカルトも愛してやまない.実に科学にふさわしからぬ人間である.
ちなみに,以上の考察の妥当性は,私の酔いと疲労と乏しい哲学的才覚を理由として,全く保証されたものではない.とはいえ,読者のうち少なからぬ方々がこの奇妙な話題にご興味を示されるであろうことを私は確信している.なぜなら,このブログに目を通している時点で,あなたはランダムにサンプリングされた透明な存在ではないのだから.

*1:缶詰に関する論文の執筆ではなく,缶詰状態で論文を執筆することを指すための表記である.