生成音楽理論

九州大学「音楽学I」シラバスより

レアダールとジャッケンドフによる「調性音楽の生成理論」は,シェンカーの階層理論を展開し,さらに,チョムスキー生成文法の方法を導入した今日もっとも影響力を持つ音楽理論であり,実装も試みられている。

マジか.やるなあ、ジャッケンドフ…。『A Generative Theory of Tonal Music (The MIT Press)』ですね。

A Generative Theory of Tonal Music (The MIT Press)

A Generative Theory of Tonal Music (The MIT Press)

シェンカーはメタルのマイケル・シェンカーではなく、 ハインリヒ・シェンカー (シェンカー理論 - Wikipedia)。
 

The Capacity for Music: What Is It, and What’s Special About It?
Jackendoff R, Lerdahl F.
Cognition. 2005 Dec 26; [Epub ahead of print]

まずは上の論文 (フリーのpdf) でも読んでみようか…。
それにしてもこの論文、Chomsky, Hauser, & Fitch (2002) の Science 論文 (The faculty of language: what is it, who has it, and how did it evolve?) を意識した記述が目に付く。
abstract を訳してみよう。

我々は「音楽の能力」に関して5つの観点から探求する。(1)どのような認知構造が音楽によって引き起こされるか?(2)そのような構造を生成する原理はどのようなものであるか?(3)聴者はどのようにしてその原理を獲得するのか?(4)原理の獲得を可能にする予め存在するリソースはどのようなものか?(5)それらのリソースの中でどれが言語特異的な側面を持ち、どれがより一般的な側面を持つのか?私たちはこれらの問題を音楽構成の主要要素から検証した。すなわちリズム(グループ化と拍の相互作用)、構成(メロディーと和声の構造)、そして感情(音楽と情動の相互作用)である。それぞれのドメインは、ゲシュタルト化の原則や和声の調和、流れの分離といった一般的な認知現象と、韻律の構成のように言語と音楽に特異的な現象の連合からなる。これらは調性システムの構造、メロディーが孕む緊張の輪郭*1、調性による緩和といった音楽特異的な要素の残留物と微妙に絡み合う。感情のドメインにおいては、とりわけこれらの要素はもつれ合い、汎用的な芸術的枠組み、音の調子がもたらす感情のコミュニケーション、そして音楽に特異的な音調の輪郭による姿勢と身振りのパターンを引き起こす。

う〜ん、終盤は僕の知識および翻訳力の不足もあって半ば意味不明だけれど、Chomsky, Hauser, & Fitch (2002) 同様、domain specific な部分と domain general な部分とを分離していく手法は同じですね。というかタイトルまでパクってる(笑)。チョムスキーらの論文における「言語」をそのまま「音楽」に置き換えた感じ。
 
言語学畑の方はジャッケンドフとスティーブン・ピンカーが Chomsky, Hauser, & Fitch (2002) の論文に噛み付いて、Cognition 誌で泥沼の試合を繰り広げていることはご存知でしょう(参照)。
 
ジャッケンドフ先生、師匠に対する噛み付き具合も皮肉り具合もなかなか只者ではなさそうです。

*1:the contours of melodic tension うまく訳せない。テンション・コードとかのテンションとは違う