論文

見たいものだけ見る②

見たいものをだけを見る①の続きです。 Dissociation of face-selective cortical responses by attention Furey ML, Tanskanen T, Beauchamp MS, Avikainen S, Uutela K, Hari R, Haxby JV Proceedings of National Academy of Science of the United States…

見たいものだけ見る①

気づけば年末以降、すっかり[論文]カテゴリーをサボってました。読んでいないわけではなかったのですが。 ただ漫然と読むのと、紹介するつもりで読むのとでは、大分記憶への定着や自分内議論の深まりなどが違うことも実感しましたので、今後も継続して、論文…

「アインシュタインと共にダーウィンを超えよう」

論理思考と認知に関する国際シンポジウムで東京大学の金子邦彦教授が表題のようなでかいスケールの話をしてました。アインシュタインのブラウン運動に関する考察をもとに現代の進化理論に再考を迫る内容です。 我々は表現型だけが表立った淘汰の対象と考えて…

巨匠らと会う(2×2)

一昨日は横浜トリエンナーレの最終日だったこともあって奈良美智さんと村上隆さんという現代美術を代表するお二人と遭遇することができました。 昨日は慶應義塾大学で行われた論理思考と認知に関する国際シンポジウムに参加しました。なんと科学界を代表する…

文法特異的な発達障碍はある(に決まっている)。

Lexical word formation in children with grammatical SLI: a grammar-specific versus an input-processing deficit? Heather K.J. van der Lely, Valerie Christian Cognition (2000) 75 33-63 要約 SLI (specific language impairment:特異的言語発達障…

神武天皇Y染色体の幻想

産経ニュースより (id:loi_loiさん経由) 「皇室が成し遂げているのは千数百年にもわたり、ほとんど同じ『Y』を受け継いだということ。われわれが直面しているのは、千数百年もの間純粋に受け継がれてきた『Y』を、いま絶えさせていいのかという問題だ」(…

「あ…」「あん…」 脳は騙せない。

脳は優秀な予想屋です。外界に適応していくためには、常に外界の環境を察知し、次なる状況を予測しなければなりません。 これは言語に接しているときも同じです。すばやく文の内容を理解していくためには、予め文脈から次に来るだろう言葉を予測しておくこと…

愛撫を聴く脳②

愛撫を聴く脳①からの続きです。 Integration of Touch and Sound in Auditory Cortex Christoph Kayser, Christopher I. Petkov, Mark Augath, & Nikos K. Logothetis Neuron (2005) vol.48 373-384 昨日疑問に感じていた、高次の領域での活動ですが、どこに…

リンク先

直接見られない人多いだろうし、論文のリンクはPubMed*1経由に切り替えます。以前のリンクも順次修正していきます。ただNewsとかCommentaryとかは、PubMedにひっかからないので、そういったものは直接リンクで継続。 *1:abstractまではどなたでも読めます。F…

愛撫を聴く脳①

脳は映像を処理する視覚野、音を処理する聴覚野、皮膚への刺激を感じる体性感覚野など、その処理する情報によって多くの部位に別れています。ですから、生物が外界の対象を適切に認知し、反応していくためには、それらのバラバラに処理されている情報を統合…

ブローカ野と言語:新たな提唱②

The emergence of the unmarked: A new perspective on the language-specific function of Broca's area Tanja Grewe, Ina Bornkessel, Stefan Zysset, Richard Wiese, D. Yves von Cramon, and Matthias Schlesewsky Human Brain Mapping (2005) からの続…

ダライ・ラマと神経科学

現在訪米中のダライ・ラマ14世。今月9日にはブッシュ大統領と会見し、12日にはワシントンで開催されている神経科学学会(Society for Neuroscience)で招待講演を行った(はず)。訪米は中国からの大きな反発を招いている。 実はダライ・ラマ14世の招待に関して…

マイクロRNAは神経の形態を調節する。

A cAMP-response element binding protein-induced microRNA regulates neuronal morphogenesis Ngan Vo, Matthew E. Klein,Olga Varlamova, David M.Keller, Tadashi Yamamoto, Richard H. Goodman, & Soren Impey Proceedings of National Academy of Scie…

言語獲得と脳発達①

Language Acquisition and Brain Development Kuniyoshi L. Sakai Science (2005) ボス(≠ブルース・スプリングスティーン)の記事。 今週のサイエンスはシステムレベルの脳発達特集。 おってレポートします。ミドルネームのLの意は未だもって不明 関連新聞記…

月経と感情と脳

月経周期による情動の変化は眼窩前頭皮質の活動と相関する。 Orbitofrontal cortex activity related to emotional processing changes across the menstrual cycle Xenia Protopopescu, Hong Pan, Margaret Altemus, Oliver Tuescher, Margaret Polanecsky,…

ブローカ野と言語:新たな提唱①

The emergence of the unmarked: A new perspective on the language-specific function of Broca's area Tanja Grewe, Ina Bornkessel, Stefan Zysset, Richard Wiese, D. Yves von Cramon, and Matthias Schlesewsky Human Brain Mapping (2005) ブローカ…

色は眼ではなく脳が見ている?

参照サイト:Color perception is not in the eye of the beholder: It's in the brain 関連論文 Organization of the Human Trichromatic Cone Mosaic Heidi Hofer, Joseph Carroll, Jay Neitz, Maureen Neitz, and David R. Williams Journal of Neuroscie…

SF in Nature

Nature誌の巻末に短編SF小説が載っていた。いつも見ることのないFUTURESというコーナーなのだが、どうやら毎週誰かのSF短編が載っているらしい。 Online Paperではパラパラめくって全体を把握することができないので、こういう見落としが生じやすい。 今週の…

Structual Covariance in the Human Cortex

Structual Covariance in the Human Cortex Andrea Mechelli, Karl Friston, Richard S. Frackowiak & Cathy J. Price The Journal of Neuroscience (2005) 研究室セミナーにて。 脳の形態は個人によって大きく異なるが、脳の各部位間の灰白質の密度は共変す…